見た目すっきりを目指して数cmの差で戻しにくくなった失敗例。
ライフオーガナイザーではありますが、元の場所に戻すのが苦手です。 元に戻すのが苦手だからライフオーガナイザーになったと言ってもいいかもしれません。 ライフオーガナイズは、見た目がすっきりしていることや美しさより、そこに暮 続きを読む…
脳の多様性を尊重した片づけ・環境づくりをサポート/東京23区西部(練馬区・豊島区他対応)
ライフオーガナイザーではありますが、元の場所に戻すのが苦手です。 元に戻すのが苦手だからライフオーガナイザーになったと言ってもいいかもしれません。 ライフオーガナイズは、見た目がすっきりしていることや美しさより、そこに暮 続きを読む…
おしゃれな容器に詰め替えて素敵なラベリングをして整っているとすてきですよね。 ビジュアルにこだわるとモチベーションがあがるといわれる右脳タイプですが わが家の洗剤はこんな感じです。 わたしにとってのかなり重 続きを読む…
前記事で使ったこの写真を見てふと思い出しました。 ひとり親になり、こどもを保育園に通わせていたとき延長をしてもお迎えの時間に間に合わないのでファミリーサポートやひとり親ホームヘルプサービスを利用していました。 (実際は数 続きを読む…
旧ブログを閉じると決めてから、少しずつこちらに記事を移しています。 家の中の整理をし始めてから、アドバイザーやライフオーガナイザーの資格をとる前から書いていたブログなので、読んでいてこれまで進んできた流れを思い出してます 続きを読む…
ひとりで頑張らない暮らしに必要なもの、それはラベリング そこを主に使う人が全てを把握して頭の中にラベリングされているとしても 全てのモノが見える場所に置かれ、みれば分かる状態になっていても 全てのモノがグル 続きを読む…
この夏、数年ぶりに帰省をしました。 私の母は独自のルールで片付けるのが上手な人(脳タイプでいうと左右タイプ) 私が実家を出たあとリフォームをしていたり家具が変わっていたので お皿を洗ったりしまったりを手伝おうと思っても戻 続きを読む…
筆者の西野さんは段取りの定義をこのようにしています 「時間あたりの成果を最大化し、目標を最短ルートで達成するための、すべての計画と行動」 そのために必要なことは細部までこだわるときもあれば、必要でないことに 続きを読む…
京都へ出かけていた間の2泊分、母がこどもの面倒を見てくれました。 「だいたいグループに分かれてるし探せばわかるから大丈夫」の母の声に甘えて 必要なことだけ申し送りをして、食事については外食やお弁当など どうするかは全てお 続きを読む…
ライフオーガナイザー同期のkahoさんがブログで紹介されてた本を読んでみました。 人生が変わる「段取り」の習慣 (PHP文庫) (2011/05/10) 西野 浩輝 商品詳細を見る 筆者の西野さんは段取りの定義をこのよう 続きを読む…
我が家のこども服(3歳児)の収納はこんな感じです。 押入れ収納で本の収納で使われるような棚に、100円ショップで売っているCD収納(幅16cm)の不織布のケースを入れています。 ラベルは最近ひらがなが読みたいお年頃のこど 続きを読む…