アフィリエイト広告を利用しています
次からはこうしようと決めたルールも、いつの間にか忘れてしまったり決めた日に行動できなかったりすることありますよね。
以前、毎月1日は歯ブラシ交換の日と決めました。
決めていなかったときは「いつ交換したんだっけ・・・?」と歯ブラシの広がり方とにらめっこしてまだいけるか、交換しようかと悩んだりもしていました。
1日に交換すると決めると月の区切りがはっきりしたからか行動しやすくなったように思います。
でもその時々によって忙しくなるといつの間にか月が変わって1週間過ぎていたりなんてこともあるんですよね。
最近では1日に交換し忘れることもあるので「1日~最初のゴミ収集の日までに交換する」というルールにゆるめてみました。
大切なのは決めたルールを絶対守ることではなく、自分の暮らし方にあった続けられるルールを作りそれによって暮らしやすくなること。
1回でバシッと決めて続けられるタイプか、試行錯誤が必要なタイプかにもよりますね。
ルールをゆるめすぎてグタグタになったら、どこまでできたら自分にとって満足いくルールに調整してみましょう。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。