週末の地震をきっかけに後回しにしていた食器棚収納の見直しをはじめました(その1)

土曜の夜の地震はとても大きかったですね。各地の被害が大きくならないよう、今回以上の地震がこないことを祈っています。 我が家の食器棚収納はできるだけ出し入れの手間がないようにとオープン棚に食器を置くだけにしていました。 で 続きを読む…

自治体の防災用品あっせんで購入してみました

備蓄や防災用品をそろえたいけれどそれなりにお金がかかる・・・ 一度揃えたら終わりではなく、食品なら期限を確認しながら入れかえていく必要もあります。 我が家でも、避難用リュック、自宅避難用の備蓄品など用意をしていますが、1 続きを読む…

まめに見直すのが苦手なタイプの防災備蓄

3月ですね。防災月間の9月とあわせてこの時期に防災グッズの準備・見直しをされる方も多いかと思います。 1回見直しを忘れると、あっという間に1年・2年過ぎていて気づいたら用意した食材の賞味期限が切れていた。いつ入れたものだ 続きを読む…

賞味期限切れの水のペットボトルはどうしたらいいんでしょう

水のペットボトルの賞味期限が切れてしまってもすぐに捨てないで。 2019年の台風の前や、災害時の備蓄のためにペットボトルのお水を買って保管している方は増えていますよね。 保管用のスペースを用意する前に、災害対策として買っ 続きを読む…

我が家の備蓄品の見直しをしました

オーガナイズは「住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整えること」 自分にあったやり方で、自分が続けやすい方法で生活を整えていきましょう。 この時期に防災用品の見直しをする方も多いかと思います。 続きを読む…

水の備蓄。わが家にとってのちょうどいいを探して試してみる

昨日は3月11日。子どもと出かけた先の帰りのバスの出発を待つ間にその時間を迎えました。 バスの中では眠たくてぐずっている子、静かに出発を待つ人、何気ない会話をかわすカップル。 そこには何気ない日常がありました。 あらため 続きを読む…

急な災害時にも役立つ、スマホの充電を持たせる方法

早朝の東京での地震 驚きましたね。 水害の地域で被害が大きくなっていないことを祈っています。 最近はスマホを寝室に持ち込まないようにしていたので、すぐに地震の情報がわからずドキドキしてしまいました。 強震モニターへのリン 続きを読む…