片づけ意欲が上がっているときに書類の片づけから始めるのを進めない理由
片づけのご相談をいただくと9割がた書類の整理もお悩みの1つとしてお話しいただきます。 ですが、片づけはじめの一歩として書類の整理はおススメしていません。 (どうしても書類の整理からしないと進めない・そこからやりたいという 続きを読む…
脳の多様性を尊重した片づけ・環境づくりをサポート/東京23区西部(練馬区・豊島区他対応)
片づけのご相談をいただくと9割がた書類の整理もお悩みの1つとしてお話しいただきます。 ですが、片づけはじめの一歩として書類の整理はおススメしていません。 (どうしても書類の整理からしないと進めない・そこからやりたいという 続きを読む…
毎日7時に更新されているウェブマガジン片づけ収納ドットコム 数人のエディターやライターが様々なテーマで記事を投稿していて 家計に関する内容を書いている長谷部さんの記事が最近のお気に入り。 最新は 「ねんきん定期便は捨てて 続きを読む…
新学年・新学期が始まって最初の山は、文字通り山のように持ち帰るプリント! 提出忘れのないように、最初にこれをしておくことでグンとストレスが軽くなった方法をご紹介します。 用意するものは ・クリアファイル3~4枚。(兄弟が 続きを読む…
新年度が始まって、少しずつ慣れて学校の様子がわかってきた頃 ゴールデンウィークを前に片づけについて考えてみませんか? 「片づけなさい!」ではなかなか子どもには伝わらないもの。 片づいた状態のゴールイメージが 続きを読む…
無印良品週間は4月3日まで(ネットストアは4日10時)ですね。あと1週間です。 買い忘れはありませんか? 私は狭い台所に置く棚を買おうか採寸したり置く場所に目印を置いて動きを確認してみたりしましたが今回は見 続きを読む…
とりあえず入っているけど内容がよくわからなくなる代表 保険関係の書類 秋ごろから保険料控除証明書が届いて年末調整や確定申告に使うのに、どこにあるのか全部届いたのかわからなくなることもありますよね。 わが家はひとつに一覧に 続きを読む…
あっというまに10月になっていますね。 練馬のライフオーガナイザー 吉村あきこです。 外出からかえってきて郵便受けを明けたら「もうこんな時期かぁ」と10月になったことにあらためて気づきました。 入っていたの 続きを読む…
まだ夏休みもはじまってませんが(笑) 夏休みが終わる直前に開催する「小学生のための楽しいかたづけ」講座のご案内します。 七夕の今日「家族が片づけられるようになりますように」と願ったおとなは要チェックです。 もっと早くに自 続きを読む…
紙がたまらない暮らし 実験はじめました 紙がたまらない暮らし実験 続編 1ヶ月間、いつもならすぐに処理する紙類をため込んでどのくらいになるのか実験してみました。 3・4週目分は全部で123枚ありました。さすが年度末ですね 続きを読む…
紙がたまらない暮らし 続編です 実験の内容は 現在は日々入ってくるチラシや書類に悩まされなくなったので あえて紙をため込んでみて紙の枚数や心理的な負担を感じてみよう というものです。 カウントするのは我が家で処分する紙で 続きを読む…
検索ワードを見ているとふと目にとまった「紙がたまらない暮らし」 そういえば、昔は困っていた紙ものの整理がずいぶんできるようになってきたかもということで実験を始めることにしました。 いつもなら無意識に分別して不要なものは出 続きを読む…
自分で自分を褒められるようになりました。そんなタイトルですね(笑) こう思えるようになってきたのもライフオーガナイズを知って、発達障害を学んで「ひとと違ってもいいんだ」と思えたこと。 困っていることもオセロのようにひっく 続きを読む…
何気ない毎日に安らぎの時間と場所を。 練馬のライフオーガナイザー ここらくです。 今日は中央区のライフオーガナイザー新倉暁子さんがイベントで登壇するというので遊びに行ってきました。 私も気になるテーマ「つな 続きを読む…
続々とというほどたくさん入っていないのですが(笑) 「書類整理で扱いに困る、ちょっと先までおいておく代表”生命保険料控除証明書”」でも書いた生命保険料控除証明書が届き始めたので、提出日に焦らない仕組みを作りました。 私が 続きを読む…
10月に入ると届き始める書類、それが「生命保険料控除証明書」 会社勤めの方は、年末調整の書類提出の12月頃まで 個人事業主の方や確定申告をされる方は、2~3月の確定申告の時期まで どこに保管するか決めておくと時期になって 続きを読む…