小学校でひらがなを習うからとのんびりしていた私が、これだけはしておけばよかったと思っていること
小学校に入ったらひらがなを習うからね 年長さんのうちの子、まだ字に興味がなくて 本は読めるから大丈夫かなぁと思って 時間的な理由もあって特に就学前に塾に通わせていなかったし 色々と手がかかると 続きを読む…
住まう人の価値観を大切にした整理収納オーガナイズサービス/東京23区西部(練馬区・豊島区他対応)
小学校に入ったらひらがなを習うからね 年長さんのうちの子、まだ字に興味がなくて 本は読めるから大丈夫かなぁと思って 時間的な理由もあって特に就学前に塾に通わせていなかったし 色々と手がかかると 続きを読む…
日本ライフオーガナイザー協会のプログラム、1級資格認定講座を修了し認定されると ライフオーガナイザーとして名乗って活動することができます。 ライフとつくように、生活全般に関わる整理・仕組み化をサポートしますので 1級取得 続きを読む…
先日の記事「すぐそこにあるのに「ない!」という謎」 くるっと振り返ればすぐ1メートル先にあるのに「ない」と言われる そんな悩みを前回の記事でご紹介しました。 模様がえが効果あり!! くるっと振り返るワンアク 続きを読む…
溜め込みすぎてしまったモノやココロの片づけをサポートします それは、わたし自身もモノを整えるだけでなくココロを整えることで より自分の生きる道を自分の足で歩いている実感が出てきたから。 もっというと、モノが 続きを読む…
夕方になるとピントがあいにくくなるのはスマホ老眼? パソコン仕事のしすぎか、すきま時間のスマホのせいか、 最近目のピンとがあわなくなってきた気がする・・・ 目がかすむ 文字がぼやける ピントがあいにくい 夕方になると見え 続きを読む…
すぐそこにあるのに「ない!」という。 「いやいやそこにあるでしょ」とつい言ってしまう。 よくありますよね。 これには情報の取り入れ方にクセがあるからです。 わが家のこの発言は着替えのとき。 管 続きを読む…
安易に入れたつもりはなかったけど、少しずつスタイルが変わっていくうちに 使いきれていないものがたまっていました。 先日のドリームマップを作ってみてから、もうちょっと身軽になりたいと思って 家にあるものを少しずつ見直してい 続きを読む…
今月の片づけ収納ドットコムのテーマは「手帳」 わたしの手帳の話も書こう~と思いつつ、まずはわが家のカレンダーの話を。 わが家のカレンダーは数年前から自作です。 100均一の3か月が並ぶカレンダーを使ってみた 続きを読む…
東久留米にある発達支援サークル凸凹さん主催 島根大学大学院の縄手雅彦教授による 「音読・音韻検査をはじめとする各種検査の電子化」 に参加してきました。 読みや書きにつまづきを持つお子さんが音韻の発達のどんな 続きを読む…
「ドリームマップ」というものを知ってから数年、ようやく自分のドリームマップを作るタイミングがやってきました。 ドリームマップRは、将来なりたい自分の姿をイメージし、台紙の上に写真や文字で表す自己実現のための目標達成ツール 続きを読む…
あっというまに10月になっていますね。 練馬のライフオーガナイザー 吉村あきこです。 外出からかえってきて郵便受けを明けたら「もうこんな時期かぁ」と10月になったことにあらためて気づきました。 入っていたの 続きを読む…
2016年11月のスケジュールの空き状況をお知らせします。 【平日】 11月の平日は下記3日のご予約を受付中です ○ 11月8日(火) ○ 11月22日(火) ○ 11月29日(火) 【土・日】ご相談くださ 続きを読む…
2016年10月のスケジュールの空き状況をお知らせします。 【平日】 10月の平日は下記2日のみとなります。 ○ 10月25日(火) ○ 10月26日(水) 講座開催予定 【土・日】ご相談ください 10月の週末は下記1 続きを読む…
ライフオーガナイザー協会が運営するウェブマガジン「片づけ収納ドットコム」 毎朝7時に記事が更新されています。おしゃれな写真に素敵な記事で、いろいろな生活があるなぁとわが家ならどうするかな?と勉強になる記事がたくさんありま 続きを読む…
以前、「子どもが決められないんです。選べないんです」という方にお会いしました。 色々お話ししていると生活のあらゆる場面で、親が思う「こっちの方がいい」を全力ですすめているようです。 子どもがようやく「これがいい」と言った 続きを読む…