紙がたまらない暮らし実験 続編
紙がたまらない暮らし 続編です 実験の内容は 現在は日々入ってくるチラシや書類に悩まされなくなったので あえて紙をため込んでみて紙の枚数や心理的な負担を感じてみよう というものです。 カウントするのは我が家で処分する紙で 続きを読む…
住まう人の価値観を大切にした整理収納オーガナイズサービス/東京23区西部(練馬区・豊島区他対応)
紙がたまらない暮らし 続編です 実験の内容は 現在は日々入ってくるチラシや書類に悩まされなくなったので あえて紙をため込んでみて紙の枚数や心理的な負担を感じてみよう というものです。 カウントするのは我が家で処分する紙で 続きを読む…
2月は色々と忙しくさせていただき、予定のない休日は1日だけ(汗) インフルエンザにかかることもなくあっという間にすぎていきました。 そして昨日はこんな感じでお話させていただく機会をいただきました。 なんとライフオーガナイ 続きを読む…
検索ワードを見ているとふと目にとまった「紙がたまらない暮らし」 そういえば、昔は困っていた紙ものの整理がずいぶんできるようになってきたかもということで実験を始めることにしました。 いつもなら無意識に分別して不要なものは出 続きを読む…
どこのお宅にも眠っていそうなモノ 「携帯電話の電池パック」 我が家にもありました。 去年までガラケーメインだったので、毎年無料で交換できる電池パックを送ってもらい交換していました。 そうすると手元に残る古いもの。 処分し 続きを読む…
あけましておめでとうございます。 たくさんの出会いがあった2015年、おかげさまで無事1年を過ごすことができました。 2016年はもっとたくさんの人と出会い、自分がなりたい40代に向けての準備をしていきたいと思っています 続きを読む…
昨日の情熱大陸(こんまりさん)を見て思い出しました。先日のネリハピの打ち合わせの時にも、家族との片付けで悩んでいる方とお話する時にも思ったこと。 「本人はどう思っているの?」 「本人はどうしたいの?」 答えは 「○○○と 続きを読む…
大掃除がんばってますか? 我が家は1日1家事隊でやってきた日々のプラスワン掃除のおかげで、そんなにしっかり大掃除をしなくてもいいレベルをキープできるようになりました。 その分モノの見直しに時間を割いてます。大掃除シーズン 続きを読む…
クリスマスが終わりましたね~。 年末ゆっくりできる週末はこの2日のみ。ということで早速片づけます。 毎年こどもに好きに飾ってもらっているのでカラフルな飾り付け。去年は見えるところだけわさわさと飾られていましたが、今年はバ 続きを読む…
大掃除はしない!と決めていますが小掃除くらいはするかも。。。 年末もギリギリまで仕事があるので時間もそこそこで 古い団地なのでピッカピカとはいきませんが、スッキリして新しい年を迎えたいです。 でも、、一番の問題は家のせい 続きを読む…
あっというまに今年もあと10日なんですね。 時間がすぎるのが早すぎて日にちの感覚がおかしくなってます^^; 学年があがるにつれて平日はいつも通りバタバタで、週末も何かと予定が入るようになってきて落ち着いてモノの整理にむか 続きを読む…
自分で自分を褒められるようになりました。そんなタイトルですね(笑) こう思えるようになってきたのもライフオーガナイズを知って、発達障害を学んで「ひとと違ってもいいんだ」と思えたこと。 困っていることもオセロのようにひっく 続きを読む…
「この世で起きる不可解な出来事は、全て妖怪の仕業。」 子どもってどうして服を脱ぎっぱなしでその辺にポ~~ンと置いてしまうんでしょうね。 しかも2枚重なったままだったり裏返しだったり。 洗濯しようと思ってカゴからとってみる 続きを読む…
子供が自分で物事に気付き、行動することを望んで、やることリストの効果的な運用を模索し続けています。 新学年や新学期に向けて、お子さんが自分で準備を進められるよう、チェックリストを作成したり、整理整頓の仕組みを作ったりされ 続きを読む…
子供がくつを脱ぎっぱなしにしてそろえない!というお悩みの方は多いですよね~。 我が家もそうでしたし、今も時々とんでもない方向をむいたくつが玄関に転がっていたりします。 「そろえなさい!!」 という前にできそうな、我が家で 続きを読む…
子供ってすぐ鼻をほじるんですよね。。。きっと妖怪に取り憑かれてるんです。ハナホ人に・・・ うちの子の場合は花粉やハウスダストのアレルギーがあるので尚気になるようです。 お恥ずかしながらこんな絵を書いて説明したこともありま 続きを読む…