捨てない片づけをサポートする「リユースマスターR」のイベントで知った洋服を買い取ってもらうコツ

ライフオーガナイザーがおうちに伺って片づけのサポートするときいきなり「捨てないと片づきませんね」「これはいらないですよね」とは言いません。 捨てればすっきり片づくとも限らないので、何を残し何を手放すか丁寧にヒアリングをし 続きを読む…

子どもにとって「楽しい」かたづけってなんでしょう?

ここ最近は、8月2日に担当する「小学生のための楽しい片づけ講座 こどもの部」の準備に、あちこち資料をひっくり返しながら追われています。 先日も会場となる練馬区民産業プラザでおとなの部を担当する沼本ゆきさんと打ち合わせをし 続きを読む…

今年もエアコンつけっぱなし生活を考えています

去年のこと、ふらふらっとSNSを巡っていたら流れてきた情報「エアコンは24時間つけっぱなしのほうが電気代が安くなる」 暑さに弱く食欲もなくなり、汗もで肌が荒れ、何もする気がなくなっていく夏 練馬の夏は全国的にニュースに出 続きを読む…

呼吸法はホームポジションへの道標

ほんの数年前まで「ちゃんとしなきゃいけない病」だった私は、世間の言う「フツー」や一般の枠に収まらなければいけない、収まるべきだ。と考えていた。 できないことは「できるようになるべきだ」と思っていたし、できないことは「ダメ 続きを読む…

捨てようと思っていた丸イスをリメイクしたらお気に入りに!

気に入らなくて捨てたい!と思っているものが家にありますか? もう何年も使っていてボロボロになってしまったもの、好みが変わってきて好きではなくなってしまったもの、あまり考えずに買ってしまったもの、色々ありますよね。 我が家 続きを読む…

個人面談や美容院の予約「いつがいいですか?」には「ここ!」と決めてしまう

予定を決めるときの3パターン ・既に相手の都合で日程が決まっていて動かせないパターン 試験、学校行事、地域の行事など ・いくつか候補があって選ぶパターン 学校や塾の面談とか、相手から候補日を指定されるケース ・いつでもい 続きを読む…

ちゃんとするをやめたらビニール袋の管理も楽ちんになりました

片づけのプロというと、ちゃんとしている人と思われてしまいそうですが ライフオーガナイザーは苦手なことでも無理をせず自分が楽に続けられる方法をサポートする人でもあります。 わたしの場合、その昔はゴミ袋用の袋を買ってくるとこ 続きを読む…

かかったコストは100円。ダイソーのデキャンタで花のある生活

誰もが一度は夢見る、グリーンや花のある生活。私はサボテンも枯らす女なのであきらめていました。 ところがそんな生活にもライフオーガナイズの余波で変化が。 乱れをリセットするための片づけから開放され、余裕が出てきました。数年 続きを読む…

プロフィール写真撮影・・・実は一度フラレてました

今回、色々環境の変化もあり悩みに悩んでいたプロフィール写真を写真家さんに撮っていただきました。 このプロフィール写真問題、ライフオーガナイザー1級の勉強をしていた時からの4年越しの悩みでした。 1級を取得すると認定証には 続きを読む…

小学校に入ってわかったこと。作っててよかった工作用品保管ぶくろ

子供が小学生にあがってまず驚いたこと「図工の持ち物は間際になってから言われる」 たまごのパック牛乳パックトイレットペーパーの芯サランラップの芯新聞紙トマトやいちごのパックティッシュの箱お菓子の箱リボンボタン 色々なモノに 続きを読む…

イライラしない子育てシンポジウム に行ってきました

忙しくなってくると心に余裕がなくなってしまったり 宿題などやってほしいと思っていることを後回しにされてイラッときたり こどもが意味不明な行動をしたり 子育て中は何かとイラっとしてしまう場面がありますよね。 ライフオーガナ 続きを読む…

紙がたまらない暮らし 1ヶ月間の実験終了

紙がたまらない暮らし 実験はじめました 紙がたまらない暮らし実験 続編 1ヶ月間、いつもならすぐに処理する紙類をため込んでどのくらいになるのか実験してみました。 3・4週目分は全部で123枚ありました。さすが年度末ですね 続きを読む…