リビングにチラシが溜まらない我が家の仕組み
リビングが片づかない、カウンターが散らかるの理由の1つにもありそうなチラシやダイレクトメールの存在 後で読もうと思ったまま、大事な書類が混ざってしまいがさがさ探しても「見つからない!!!」なんていう悲劇があちこちで発生し 続きを読む…
住まう人の価値観を大切にした整理収納オーガナイズサービス/東京23区西部(練馬区・豊島区他対応)
リビングが片づかない、カウンターが散らかるの理由の1つにもありそうなチラシやダイレクトメールの存在 後で読もうと思ったまま、大事な書類が混ざってしまいがさがさ探しても「見つからない!!!」なんていう悲劇があちこちで発生し 続きを読む…
練馬区のごみ収集で事故があったそうです。 平成27年5月7日(木曜)、不燃ごみを収集中の清掃車で車両火災が発生しました。不燃ごみで出された乾電池がショートしたことによるスプレー缶の発火が原因とみられています。不燃ごみを出 続きを読む…
1家事2期のメンバー、そろそろ1ヶ月たつのにまだまだエンジン全開で盛り上がっています。いや慣れてきたこれからが更に加速するのかな?? 習慣化するまで3週間と言われる時間がすぎ、今まで後回しにしていたことが終わってしまい、 続きを読む…
SNSで広まった有名な動画をご紹介します。 ご覧になった方も多いですよね。 「世界て゛最も過酷な仕事って知ってる?」(日本語訳つきです) 感謝の気持ちでお花を贈るのもとても素敵ですね。 今年はライフオーガナイズをプレゼン 続きを読む…
1日1家事とは、湘南ライフデザイン(花垣志乃さん、下村さなみさん)のお二人が始めた活動 ルールはたった1つ 日々のルーチン家事になっていないモノ、コトを1日1個すること。 2期が始まって何日目でしたっけ?と思うほど濃い毎 続きを読む…
「3keys」は東京に事務所がある特定非営利活動法人。 「Book for Kids」は、家庭やオフィスで不要になった本・CD・DVDやゲーム等をBOOKOFFが買い取り、買い取り金額を児童養護施設にいる子どもの学習支援 続きを読む…
【中古】 毎日の家事がグンとラクになる本 がんばらなくても、「お家スッキリ!」 / 佐光 紀子 / 大和出版 [単行本]【ネコポス発送】価格:335円(税込、送料別) (2023/2/15時点) 楽天で購入 続きを読む…
筆者の西野さんは段取りの定義をこのようにしています 「時間あたりの成果を最大化し、目標を最短ルートで達成するための、すべての計画と行動」 そのために必要なことは細部までこだわるときもあれば、必要でないことに 続きを読む…
タイトルの通りですが、自己評価・自己肯定感に関する本です。 なぜ自己評価が低くなってしまうのか、どのようにすれば少しずつ高められるのかが書かれています。 小学生に向けた授業で「自分のいいところ」「クラスのい 続きを読む…
一昨年の日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスで講演された 加藤俊徳先生の著書です。 「脳番地」 脳全体を120の番地(うち100は大脳に位置)に分けたもので 脳の「部位」 続きを読む…
わたしは極力洗濯ものはたたみません! でもごみ袋はたたみます ごみ袋はたたんで収納 私の住んでいる地域は指定のゴミ袋ではなく、スーパーのビニール袋でもOKなところ。 マイバッグを使ってビニール袋はもらわない 続きを読む…
我が家の収納用品を見直しています。 家の中を整えようと思い始め片付けを学ぶ前の数年前、100均通いが始まりました(苦笑) 片付けブログ、インテリアブログを読みあさり「これ素敵!」「これよさそう!」と思ったカゴやグッズに手 続きを読む…
会社員のしごとの方でちょっとイライラすることがありました。 アンガーマネジメントのお話を何回か聞いて意識するようにはなっても日常ではつい怒りが漏れてしまうようです。 それでも、どんなことにイライラしているのか?を考えてみ 続きを読む…
今日のテーマは「生活オーガナイザーが登場する本」 生活オーガナイザーとは 1980年代に生まれたアメリカのプロフェッショナルオーガナイザーの事で “単にものを捨てたり、収納の問題を解決したりするだけでなく、 続きを読む…
この時期にやってくる書類 ・学校関係の書類 ・学童の入会書類 ・ひとり親ホームヘルプサービスの更新 毎年毎年書くことは同じなのに、「あれ?去年はどう書いた?」と手が止まります。 そんな時のEvernote。 スキャナがな 続きを読む…