怒り感情のコントロールも「分ける」がポイント

怒りの感情が「ぶわっ!」と湧いてきたあとの収め方がわかったものの その怒り感情をどう扱っていいかわからなかった昨日の記事。 その後もどうして自分が怒りの感情をマネジメントできるようになったのか掘り下げています。 &nbs 続きを読む…

怒り方がわからなくなってしまいました(汗)

先日、「ひとつひとつ言わないとわからないのか!」というプチ事件が起きました。 数年前のわたしなら怒り爆発!ものすごい剣幕で感情をあらわにして怒りをまき散らしていたと思うようなレベルのこと。 幸いなことにすぐに怒りをぶつけ 続きを読む…

実家の片づけをサポートしてみて気づいたこと

年末年始は実家に帰省(寄生?)していました。 実家の片づけが注目されているこの頃ですが、 ・もともと体を動かしてあれこれと整理することが好きな母・退職前に家の中を見直して不要なものはほとんどなく、今も少しずつ自分で見直し 続きを読む…

でこぼこ育児をしている方にお勧めしたいライフオーガナイズ

わたしのように親がでこぼこ特性を持っているという方にも、子どもがでこぼこ特性を持っているという方にも、親と子で持っているという方にも、親はないけど子どもが持っているという方にも ライフオーガナイズを知ってほしいと思ってい 続きを読む…

慢性的に片づけられないとは?JALOカンファレンスで学んできました。

あっという間に1週間以上経過していますが、12月2・3日に香川県高松市で開催された日本ライフオーガナイザー協会の年次総会(カンファレンス)に参加してきました。 詳しいレポは「ライフオーガナイザー カンファレンス 高松」と 続きを読む…

悩ましいスケジュール管理とタスク管理。アナログかデジタルか。

普段はデジタル派と思われていますが、かなりのアナログ派です。 今月の片づけ収納ドットコムでは手帳やカレンダーの記事が多いようなので、我が家の状況もご紹介。 家族(子ども)とのスケジュールの管理は、毎年手作りしてるカレンダ 続きを読む…

小学校でひらがなを習うからとのんびりしていた私が、これだけはしておけばよかったと思っていること

小学校に入ったらひらがなを習うからね 年長さんのうちの子、まだ字に興味がなくて 本は読めるから大丈夫かなぁと思って     時間的な理由もあって特に就学前に塾に通わせていなかったし 色々と手がかかると 続きを読む…

散らかったこころの片づけをサポートするためのトレーニング中です

日本ライフオーガナイザー協会のプログラム、1級資格認定講座を修了し認定されると ライフオーガナイザーとして名乗って活動することができます。 ライフとつくように、生活全般に関わる整理・仕組み化をサポートしますので 1級取得 続きを読む…

あの模様替えで子どもからの「ないよ!」が減りました

先日の記事「すぐそこにあるのに「ない!」という謎」 くるっと振り返ればすぐ1メートル先にあるのに「ない」と言われる そんな悩みを前回の記事でご紹介しました。   模様がえが効果あり!! くるっと振り返るワンアク 続きを読む…

最近文字が見えにくい。もしかしてスマホ老眼? だからビジョントレーニングしてます。

夕方になるとピントがあいにくくなるのはスマホ老眼? パソコン仕事のしすぎか、すきま時間のスマホのせいか、 最近目のピンとがあわなくなってきた気がする・・・ 目がかすむ 文字がぼやける ピントがあいにくい 夕方になると見え 続きを読む…