
おかずを取り分け式が子どもの発達を刺激する
「もっと楽に もっと生きやすく」を理念とする日本ライフオーガナイザー協会です。 ライフオーガナイズに出会って、それまで「ふつうはこうする」「ふつうはどのくらい持つ」と他人の基準にあわせて自分には難しい基準で家を整えようと 続きを読む…
住まう人の価値観を大切にした整理収納オーガナイズサービス/東京23区西部(練馬区・豊島区他対応)
「もっと楽に もっと生きやすく」を理念とする日本ライフオーガナイザー協会です。 ライフオーガナイズに出会って、それまで「ふつうはこうする」「ふつうはどのくらい持つ」と他人の基準にあわせて自分には難しい基準で家を整えようと 続きを読む…
天気はどうかな?晴れるかな? 子どもの調子はどうかな? 観覧席はいい場所をとれるかな? ワクワクしながら迎えた当日。 お弁当よし! 日焼け止めよし! いい場所にすわれた! さぁビデオを撮ろうと思ったら 充電忘れた!!! 続きを読む…
こどもの鉛筆削りを買い直しました。 それまでは近所のスーパーで買った手動の鉛筆削り。色は青。 手先がちょっと不器用な子に少しでも手を動かす機会をと思ってあえての手動鉛筆削りでした。 ところが使い始めてみると、回すのが億劫 続きを読む…
入居前の下見の時にはとにかくなんでも写真に収めます。 こちらの写真も内見の時に撮ったもの。 なぜこの写真を撮ったのかというと、台所仕事を楽ちんにするため。 入居してすぐに浅いタイプのものに買い替え、割れゴムは深いゴミ受け 続きを読む…
楽天マラソンでしたねー。 たくさん買い回った方もいますでしょうか。 我が家もいくつか買おうと思っていたものを買いました。 (でもそのうちいくつかは他サイトの方が安かったのでそちらで買ったりも。) ということで荷物がたくさ 続きを読む…
今はお盆の帰省時期にランドセルを買うおうちも多いみたいですね。 ランドセルとくれば次は学習机。 どんな机がいいかな?って探している方もいるでしょう。 私も入学前のこの時期はどうしようかな~なんて悩んでいました。 でも結局 続きを読む…
練馬近郊に住むライフオーガナイザーで結成したグループ「ネリハピ」でも活動しています。 そのメンバーと一緒に、10月29日(木)に開催されるイベント「ハグネリ Vol3」に出展します! まだまだ内容はメンバーと打ち合わせ中 続きを読む…
ライフオーガナイザーが発信するWEBマガジンがこの9月にオープンしました。 このブログではなかなかお伝えすることができないであろう、おしゃれな写真や時間を生み出すためにライフオーガナイザーがしている片づけや収納のコツなど 続きを読む…
「使い切るって難しい」でも書いたように、なんとなく家にあるものから使い切っていくって本当に難しいですね。 スポンサーリンク 我が家で今精力的に消費中なのが、体に良さそうと買ったサプリ類、だしをひくより粉末で楽ちんにと思っ 続きを読む…
湘南ライフデザインの活動の1つ、1日1家事隊に参加していたのが梅雨時期の頃。 始まる前に3つの目標をたてその中の1つに洋服の把握と整理を掲げていました。 が、日常のバタバタでスルーすること3ヶ月。 急に涼し 続きを読む…
ひとりで頑張らない暮らしに必要なもの、それはラベリング そこを主に使う人が全てを把握して頭の中にラベリングされているとしても 全てのモノが見える場所に置かれ、みれば分かる状態になっていても 全てのモノがグル 続きを読む…
9月1日は「防災の日」「防災用品点検の日」。 1923年に関東大震災が発生した日です。 (日本記念日協会より) 防災用品の点検はもちろん、 この機会に伝言ダイヤル・ブロードバンド伝言板の体験利用をしてみませんか? 昨年の 続きを読む…
※旧ブログからの移行記事です 乾電池の処分が絶縁したり回収場所が遠かったり手間なので、我が家ではほぼ充電池に切り替えました。 ガス台の電池など交換の頻度が低い単1や単2だったり、 こどものおもちゃなどの元々入ってる電池は 続きを読む…